貯金をするために今すぐすること(固定費編)

節約術

こんにちは!Kendyです!

 

レッサちゃん
レッサちゃん

社会人になったのに全然お金が貯まらないよ~!(泣) 

ハリーくん
ハリーくん

一人暮らしの社会人は思っている以上に支出があって,意識しないと貯金することは難しいよね 

レッサちゃん
レッサちゃん

どうやったら貯金ができるようになるのかなぁ 

ハリーくん
ハリーくん

まずは,固定費の見直しに取りかかってみようか! 

社会人になったばかりの頃は、給料が限られていて「なかなか貯金ができない」と悩む人も多いですよね。 


実は、固定費を見直すだけで毎月数千円〜数万円の節約が可能なです。今回は、20代社会人に向けて簡単にできる固定費の見直し方法を紹介します。 

見直すべき固定費は家賃・保険・通信費・サブスクの4つ

固定費の見直しを始めようと思っても何からすればいいのかわからなくなってしまいますよね。 

レッサちゃん
レッサちゃん

固定費の見直しってまずは何からすればいいの? 

ハリーくん
ハリーくん

見直す必要がある固定費は家賃・保険・通信費・サブスクの4つだよ! 

節約・貯金の方法はいろいろありますが,初めに固定費を見直すことが私は重要だと思っています。 

節約のインパクトが大きい順に解説していきます。 

家賃を下げる方法(引越し・交渉のポイント)

保険を見直そう(必要な保険と不要な保険)

次は保険の見直しを行っていきましょう。新入社員のときによくわからず,営業の人の言われるままに保険を契約してしまった人は多いのではないでしょうか。 

レッサちゃん
レッサちゃん

入社したときに保険をいくつか契約したけど,保険って必要ないの? 

ハリーくん
ハリーくん

そんなことはないよ!だけど,必要な保険って実は限られているんだ! 

必要な保険は生命保険,自動車保険,火災保険のみ 

レッサちゃん
レッサちゃん

えー!3つしか必要じゃないの!? 

ハリーくん
ハリーくん

そうなんだよ! 

さらにすべての人が3つ必要なわけではないから,自分の状況にあわせて選択してね! 

 

基本的な保険の考え方としては,「事故が起こる可能性が低く,事故が起きたときの損害が大きいこと」に保険をかけることが重要になっておきます。 

生命保険が必要な人(万一のときに経済的な影響を受ける家族がいる人) 

生命保険は子供や配偶者など生活費をあなたの収入に依存している家族がいる場合や住宅ローンなどの大きな借金がいる方は加入が必要になってきます。 

レッサちゃん
レッサちゃん

私はまだ結婚していないから,これには当てはまらないね !

ハリーくん
ハリーくん

そうだね!基本的には独身の方は不要な保険と思って大丈夫だよ! 

また,十分な資産や貯金がある方も不要になる保険です。生命保険が必要な方は貯蓄型保険ではなく,掛け捨て保険の保険に加入しましょう。 

自動車保険が必要な人(マイカーを所有している人) 

自動車保険(自賠責保険)は加入が法律で義務付けられているため、マイカーを所有している方は必要となってきます。 

また,対人賠償保険や対物賠償保険は任意保険となりますが,加入しておくのもよいでしょう。 

火災保険が必要な人(ほとんどの人が必要) 

火災保険は持ち家・賃貸に住んでいる方は基本的には必要な保険となります。特に,賃貸契約をする際は加入が義務付けられていることがほとんどです。 

レッサちゃん
レッサちゃん

私も賃貸契約するときに不動産会社から紹介された火災保険に加入したよ! 

ハリーくん
ハリーくん

それなら,まだ見直しの検討余地があるね! 

レッサちゃん
レッサちゃん

え!私もさらに節約できるの!? 

不動産会社から紹介される火災保険は基本的に不動産会社への報酬も加算された金額となっているため,保証が充実していないのに保険料が高額な傾向にあります。賃貸契約の際は火災保険を自分で選んで加入することをおすすめします。 

ハリーくん
ハリーくん

少額の保険料で保障が充実している日新火災海上保険さまの「お部屋を借りるときの保険」がおすすめだよ! 

健康保険の大きなメリット 

レッサちゃん
レッサちゃん

必要な保険に絞れたけど,

やっぱり病気や怪我をしたときは心配だよ(泣)

ハリーくん
ハリーくん

大丈夫!みんなの毎月の給料から天引きされて保険料を支払っている「健康保険」で充分な保障を得られるんだよ! 

レッサちゃん
レッサちゃん

健康保険って病院での自己負担が3割負担になるだけじゃないの 

健康保険の主な保障内容は大きく分けて2つあります。特に2つ目は認知度が低いですが, インパクトのある保障内容となっています。 

医療費の自己負担額軽減 

保険が適用される診療については,原則自己負担額が3割負担になります。(小児や高齢者は1~2割)病院に行った際に経験するため,ご存知の方も多いのではないでしょうか。 

レッサちゃん
レッサちゃん

私も知ってた!でも健康保険の主な保障って3割負担だけじゃないの? 

ハリーくん
ハリーくん

それだけじゃないんだよ!「高額療養費制度」っていうすごい保障もあるんだよ!

レッサちゃん
レッサちゃん

こうがくりょうようひせいど

高額療養費制度

高額療養費制度とは1か月の医療費が高額になった場合,自己負担額に上限を設けて,それを越えた分を払い戻ししてくれる制度となります。具体的な例を用いて説明しましょう。 

年収約370万~770万の人が1か月で200万の医療費負担が発生したと想定します。3割負担しか知らない人だと60万は自己負担しなくてはならないと考えてしまいますよね。しかし,実際の負担額はもっと少なくできるんです! 

高額療養費制度を利用すると自己負担の上限額は80,100+(医療費―267,000)×1%となります。今回の場合,医療費は200万なので,80,100+(2,000,000267,000)×1% = 97,430となり,約9万円の自己負担で済むのです。

つまり,高額療養費制度を利用すると,約50万円も支給してくれることになります。 

レッサちゃん
レッサちゃん

すごい!200万円の医療費が9万円にも少なくなっちゃった! 

ハリーくん
ハリーくん

そうなんだよ!健康保険の保障内容が充実しているから,他の保険の必要性はあまり高くないんだよ。 

ハリーくん
ハリーくん

健康保険にプラスして別の保険に入るのは,ドッチボールで怪我をしないように鎧を装着しながら遊ぶようなイメージに近いかもね(笑) 

レッサちゃん
レッサちゃん

それは過剰な心配すぎるね 

スマホ・ネット代を節約する方法(格安SIMで月5,000円の節約) 

次はスマホやネットの通信費の見直しを行っていきましょう。 

レッサちゃん
レッサちゃん

毎月のスマホ料金やネット料金の支払い金額多くて大変なんだよね 

ハリーくん
ハリーくん

通信費の見直しのやることは簡単だよ!

格安SIMに乗り換えれば年間7万円以上も節約できるんだよ! 

三大大手キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)を利用している方は,格安SIM(楽天モバイル・IIJmioLINEMOahamoUQ mobile)に乗り換えをしましょう。大手キャリアは毎月8,000円程度かかりますが,格安SIMの場合,毎月2,000円程度の料金となるため,年間7万円以上の節約効果があります。

特におすすめなのが楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」です。データ無制限で利用可能で,テザリングも追加料金なしで無制限に利用ができるため,「Rakuten最強プラン」1つでスマホもインターネットもどちらも解決できてしまうのです。 

レッサちゃん
レッサちゃん

Rakuten最強プラン」すごくお得だね! でも,通信速度とかは問題ないのかな 

ハリーくん
ハリーくん

都心部の高層ビル付近に住んでいる方だと繋がりづらいという状況があるかもしれないけど,住宅街や地方に住んでいる人は問題なく利用できると思うよ! 

レッサちゃん
レッサちゃん

それなら安心だね!

インターネットなしでテザリングだけでも大丈夫なの? 

ハリーくん
ハリーくん

FPSや格闘ゲームなど繊細なゲームをする方にはおすすめできないかもしれないけど,家でYouTubeや動画配信サービスを主に見ている人にとっては十分だと思うよ! 

サブスクを整理するコツ 

最後にサブスクの見直しを行っていきましょう。 

レッサちゃん
レッサちゃん

音楽やアニメも好きだし,思い出の写真を保存するためにiCloudとかいろいろなサブスクを契約しているよ

レッサちゃん
レッサちゃん

節約・貯金のために,趣味を犠牲にしたりするのは嫌だよ 

ハリーくん
ハリーくん

心配しなくて大丈夫!趣味も楽しみつつ節約できる方法を教えるね! 

コスパ最強!Amazonプライムの魅力 

音楽配信サービスや動画配信サービス,クラウドストレージサービスそれぞれ別々に契約している方はAmazonプライム一つにまとめることで大幅に節約することができます。 

レッサちゃん
レッサちゃん

Amazonプライムって配送料が無料になって,動画配信サービスがあるだけじゃないの? 

ハリーくん
ハリーくん

実はAmazonプライムはそれ以外にもサービスが充実しているんだ! 

Amazonプライムは月額600円,年額5,900円と破格の値段で様々なサービスを受けられることはご存知でしょうか。今回は知っている人も少ないかもしれないAmazonプライムのサービスを3つご紹介いたします。 

Amazon Music 
レッサちゃん
レッサちゃん

Amazon Musicは知ってたよ!でも聞きたい曲を再生できなくて私は使わなかったかな 

ハリーくん
ハリーくん

実はプレイリストに14曲以上入れれば,好きな曲も聴けるし,シャッフル機能も使えるんだよ! 

Amazon Musicを利用したことのある方は聴きたい曲を再生できず,利用するのをやめてしまった方は多いのではないでしょうか。私もそのうちの一人でした(笑) 

しかし,プレイリストに14曲以上の曲を入れれば,好きな曲も聴けるようになり,通勤時に便利なシャッフル機能も利用できるようになります。 

プレイリストは50曲まで曲を保存でき,プレイリストは2つまで作れるので,よく聴く曲が100曲以下の方はAmazon Musicで充分楽しめるでしょう。 

Amazon Photos 

iCloudのクラウドストレージサービス等を利用して,写真を保存している方はぜひこの機会にAmazon Photosを利用してみてはいかがでしょうか。 

レッサちゃん
レッサちゃん

どのくらいの写真や動画を保存することができるの? 

ハリーくん
ハリーくん

動画は5GBまでと制限はあるけど,写真は無制限で保存できるよ! 

レッサちゃん
レッサちゃん

む,無制限!? 

Amazon Photosの最大の魅力は写真を無制限に保存できることです。

今まで他のクラウドストレージサービスを利用していた方は,Amazonプライム会員特典の一つであるこのサービスをぜひ利用してみてください。 

ハリーくん
ハリーくん

動画は外付けハードディスクに保存する方法とあわせて利用すると更に便利に感じると思うよ! 

Prime Reading 

1,000冊以上の書籍が読み放題のPrime Readingもおすすめサービスの一つです。 

レッサちゃん
レッサちゃん

あんまり本は読まないんだよね 

ハリーくん
ハリーくん

読み放題の書籍は入れ替え制だから,普段本を読まない人でも気になる書籍が見つかるかもしれないよ! 

大人気漫画や小説が対象書籍になることは少ないかもしれませんが,対象書籍が入れ替え制であるため,たまにラインナップを確認してみると,読みたかった書籍がラインナップに入ってる可能性もあります。普段、本を読まない人でもアプリをダウンロードして損することはないでしょう。 

このようにAmazonプライム特典は充実しており,少ない料金で様々なサービスを受けることができます。なかには,動画配信サービスのラインナップが不足している等不満を感じる方もいるかもしれませんが,私は生活水準を上げないためにも,引き続き利用していきたいと考えています。 

ハリーくん
ハリーくん

いままで視聴できなかったアニメが対象になった瞬間の喜びもあるから,僕のサブスクはAmazonプライム一本だよ! 

公共料金(電気・ガス・水道)の見直しは節約効果が小さい! 

レッサちゃん
レッサちゃん

たくさんの固定費の見直し方法を教えてもらったけど,公共料金の見直しはしなくてもいいの? 

ハリーくん
ハリーくん

公共料金の見直しはいままで紹介してきたものと比べて節約効果が小さいんだ! 

ハリーくん
ハリーくん

だから,時間をかけて見直しをする必要はあまりないかなと感じているよ! 

公共料金はプランを変更しても,毎月5001,000円程度,年間1万円前後と前述したものと比較して,節約効果は小さくなっています。公共料金以外の固定費の見直しが完了した方は取り組んでもいいかもしれませんが,節約効果は小さいため,優先度は低くなります。 

ハリーくん
ハリーくん

余力のある人だけ公共料金の見直しに取り掛かろうね! 

まとめ:今日からできる固定費削減アクション 

今回は貯金をしたい人に向けて,固定費の見直し方法についてご紹介しました。 

  • 家賃は手取り月収の3割以内に収めるように 
  • 必要な保険は生命保険・自動車保険・火災保険 
  • 通信費は格安SIMを活用しよう
  • サブスクはAmazonプライムで充分 
  • 公共料金(電気・ガス・水道)の見直しは節約効果が小さいから優先度は低め 

節約効果の大きさは家賃→保険→通信費→サブスクの順になっているので,上から順にできるところから取り組んでいただければ,きっと今まで以上に貯金ができるようになっています。私と同じ若い社会人の方たちにとって少しでも参考になれば幸いです。 

レッサちゃん
レッサちゃん

私もさっそく実践して億万長者を目指すぞ~! 

ハリーくん
ハリーくん

節約・貯金は少しずつコツコツ続けることが大切だから,焦りすぎないようにね!(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました